目次
格安スマホと普通のスマホの違いについて
料金の違い
格安スマホと普通のスマホの違いとしては、まず毎月の通信料金が大きく異なることが挙げられます。普通のスマホの毎月の通信料金は7000円程度が掛かるようになっています。
一方、格安スマホの毎月の通信料金は500円から3000円程度となっています。そのため、格安タイプにすると、毎月の通信料金を大手の3分の1など、大幅に下げることが可能となります。
通信回線の違い
次に両者の違いとして、通信回線の違いが挙げられます。普通のスマホは最新のモバイル回線であるLTEや4G回線が用いられています。そのため、普通のタイプでは高速の大容量通信ができるようになっています。
一方、格安スマホでは大手の通信キャリアの古くなった通信回線を借りていることが多いです。
そのため、格安のタイプでは通信スピードが遅くなっている特徴があります。さらに通信会社によっては、毎月の通信量を限定されることが起こっています。
したがって、格安の通信会社では、データ通信量の多い動画を毎日見ることは難しい環境が出てきます。しかし、メールやインターネットを見るだけのライトユーザーであれば、通信制限があっても問題なく使えます。このように従来の格安通信会社の提供するサービスでは、通信速度が遅いなどのデメリットがありました。
しかし、近年の格安通信サービスの中では、大手の通信キャリアと同じぐらいの通信速度が得られるケースが出てきています。そうしたケースは毎月の通信料金が2000円から3000円といった価格帯のところが多いです。高めの利用料金の格安通信会社であれば、高画質の動画を見たり、頻繁にソーシャルゲームを楽しむことも可能となっています。
SIMフリー
次に格安スマホと普通のスマホの違いとしては、SIMロックが解除されている機種が使えるかどうかが挙げられます。
大手の通信キャリアでは、SIMロックが掛かっている端末を使うことが殆どとなっています。
しかし、格安の通信会社ではSIMフリーの端末が使えるケースが多いです。そのため、SIMフリー端末であれば、自分が以前に使っていたスマートフォンを使うことができるようになります。
中古スマホも活用できます
また、中古のスマートフォンを購入して使うことも可能となります。そのため、格安通信サービスでは、中古のスマホを使うことによって端末代を掛からないようにすることが実現できます。
また、格安スマホではSIMフリーの端末であれば、どの機種でも使えるために好きなメーカーの機種を選べるメリットが出ています。