目次
ドコモのスマホが格安スマホになる格安SIMの注意点
契約事業者に注意
ドコモのスマホ端末を持っていれば、それを使用してSIMカードさえ入れ替えれば格安スマホとして使うことができますが、格安SIMも沢山の種類があり、間違って契約すると使用できないので注意が必要です。
SIMカードのサイズに注意
まずは、持っているドコモのスマホのSIMカードのサイズを把握することです。SIMカードは、NormalSIM microSIM nanoSIMの3種類があります。最近の端末ではnanoSIM対応の端末が多いですが、まだまだmicroSIMの端末も多いです。この3種類のSIMカードは大きさが全く違うのです。例えば、自分が持つスマホのSIMカードスロットがnanoSIM対応なのに、microSIMで契約してしまった場合、自宅には当然microSIMが届きます。そして、スマホにSIMカードを入れようと思ってもカードスロットが小さいので入りません。その後の手続きも面倒になってきますので、スマホのSIMカードのサイズを把握することは非常に重要です。
どこのMVNOなのか
そして、契約する格安SIMが、どこの電波を使っている会社のSIMなのか把握しておく必要があります。例えば、ドコモのスマホ端末を格安SIMで使用したいのであれば、当然ドコモの電波を使用している会社で契約しなければなりません。auの電波を使用している会社もありますから、契約しないようにしましょう。
自分で設定が必要
そして、SIMカードを入れた後にAPN設定が必要なのですが、経験のない人には非常にややこしいものです。
APN設定の画面まで来るのに時間のかかる人もいます。機種によって画面の出し方が微妙に違うからです。親切な会社でしたら機種別にAPNの設定のやり方が記載しています。分からないからといってキャリアショップへ持っていってもやってくれませんので注意してください。
格安SIMのデメリットとして、大手キャリアのようにSHOPがないので自分で解決する必要が圧倒的に多く出てきます。
進んでいる機種もあるが
最近では、シムフリー端末が多く出てきてSIMカードを入れるだけで、どこのSIMかを認識してくれる端末も存在します。つまりAPN設定をしなくても自動的に認識してくれてそのまま使用することが可能なのです。
しかし、それにも注意が必要で格安SIMの中でも有名な所は最初からシムフリー端末にデータとして入っていますが、最近できたばかりで知名度の低いSIMカードの会社であるならば、認識せずに自分でAPN設定することになりますので注意してください。
調べる力が必要です
やはり格安スマホ、格安SIMの利益や恩恵を受けるには自分で調べて解決する力が必要になります。
ただ、それでもまあまあメジャーな機種でメジャーな格安通信会社を使えば情報がネット上に溢れているのでさほどのつまづきにはならないでしょう。