目次
格安スマホで上手に節約

月々の携帯代金を安く済ませる方法として検討したいのが格安スマホです。
格安スマホとは大手のキャリアとは異なる仮想移動体通信事業者、通称MVNOが大手キャリアからネットワークを借りて提供しているSIMカードとスマートフォンを組み合わせたものをいいます。
格安スマホを利用するにあたってこの格安SIMは切っても切り離せない存在であり、格安SIM市場には多くのMVNOが参入しております。
格安スマホの最安料金の相場
格安スマホを利用するのに最安料金の相場は450円~550円ぐらいです。
この料金相場はデータ通信専用SIMカードとなります。
音声SIM(音声通話もできるSIMカード)は最安で1,100円~1,400円ぐらいです。
スマホをすでに持っているなら月々の支払いはデータ通信専用SIMならだいたい500円前後から始められますし、音声SIMなら1,100円前後から格安スマホを始めることができます。
大手3大キャリアからすると驚くほどの低価格でスマホを利用できるのが格安スマホです。
料金プランの種類
料金プランも事業者によってさまざまであり、主にインターネットの利用を目的としたプランやインターネット通信と音声通話が利用できるプランで構成されております。
インターネットの通信容量によってさらに細かく料金設定がなされており、使い放題プランや安いプランとしては目安として500円以下で利用できるプランなども存在します。
料金ゾーン
格安スマホ・格安SIMと言ってもそこには価格帯の差があります。
すべてが同じわけではないのは当然です。
格安SIM業界でもサブブランドとノンブランドがありますので少し説明をしましょう。
サブブランド
サブブランドと呼ばれる格安SIM業者は通信速度の点では他社と比べて速いことがほとんどですが、その分料金も少しだけ割高になっていたり、大手キャリアのような契約期間の縛りがあります。
ちなみに『サブブランド』は、UQmobile・ワイモバイル・LINEモバイルなどです。
サブブランドは3,000円が最安ゾーンになるでしょう。
このサブブランドのなかではLINEモバイルは異色の安さですね。
音声SIMのプランで最安1,110円のプランがあります。
期間の縛りも比較的ゆるくて13か月の最低利用期間となっています。
LINEモバイルはドコモ回線とソフトバンク回線を選べるのですが、サブブランドとしての回線はソフトバンク回線になります。
ドコモのサブブランドではなくソフトバンクのサブブランドと思ってください。
ノンブランド
大手キャリアの資金がほとんど入っていないところのことですが、OCNモバイルとiijmioはサブブランドとまでは呼べませんが、ドコモの兄弟会社のようなものです。
なぜ安いのか?
大手キャリアで契約する際は携帯ショップや家電量販店に行き契約する方法がほとんどです。
共通して担当スタッフが契約をおこない、プランの確認などもおこなっております。
その点、格安スマホの場合は人件費を大幅に削減しているため契約はネット経由で自らおこない設定も自分ですることで安さが実現できています。
SIMの購入方法としては家電量販店などで事前にSIMを購入しておく方法や契約時に購入して郵送してもらう方法があります。
格安スマホも同様であり、事前に家電量販店などで入手しておくか契約時にスマホも一緒に購入することにより入手できます。
注意点としてはSIMカードは主に標準SIM、microSIM、nanoSIMといった3つの大きさが存在しますので利用する端末に合わせて選択が必要になります。
支払い方法はクレジットカードがほとんど
支払方法はほとんどの事業者はクレジットカードのみの受付であり、保有していない場合は契約ができないことがありますので事前確認が必要です。
これも支払いに関しての経費を削減する努力の1つでしょう。
クレジットカードを持っているということは、ある程度の信用がある人物だということを業者自身で調べなくても済みます。
また、支払いの通知書を送付するような手間と経費もかかりません。