
当サイトでは格安SIMや格安スマホを強くおすすめしていますが、全ての人が満足できるというサービスではないので今回は後悔したことから学んだことを紹介していきます。
格安スマホに乗り換えると毎月の通信料金が安くなるという話を聞いて何も考えずに乗り換えてしまった後に、「こんなはずではなかった」と後悔する方が少なからずいるようです。
これは自分のスマホの使い方をよく理解していないということが原因の場合がほとんどです。そこで格安スマホに乗り換えて後悔しないポイントを紹介します。
目次
通話問題
まずキャリアのかけ放題プランを利用している方は、基本的に時間を気にすることなく通話できます。例えばビジネスマンや遠距離カップルなどです。
格安スマホにはかけ放題プランに相当するプランはあまり多くありませんが、10分以内なら月内に何度かけても無料というオプションプランが用意されていることが多いです。
10分以内というプラン以外にも少し料金を下げて『5分以内』や『3分以内』など数種類が用意されている場合もあります。
格安スマホでも通話品質が悪いということはないので安心してください。
通話料金
格安SIMの通話料金は30秒20円というのが標準的な料金なので決して安くなく大手キャリアと同じです。
普通に通話していたらキャリアのかけ放題プランの料金を超えてしまうこともあるでしょう。
節約する方法
格安スマホの通話料金はそのまま使うと確かに高いというか、大手キャリアと同じになってしまうので、格安スマホにする意味がありません。
最近ではほとんどの格安スマホの会社で通話用アプリが用意されていて、そのアプリ経由で電話をかければ30秒10円という格安で通話できます。
ほんの一例ですが、LINEモバイルであれば『いつでも電話』・イオンモバイルであれば『イオンでんわ』・BIGLOBEであれば『BIGLOBEでんわ』などなど各社にあります。
大手キャリアの通話料も30秒20円なのでアプリ経由なら半額で通話できることになります。
格安SIMはアプリを利用したりWifiを最大限利用しながら工夫して使用する必要がありますし、それが醍醐味でもあります。
上手に使えば本当に安くて使い勝手の良いスマホになりますよ。
アプリを使って通話する
電話回線を使って通話以外にもネット回線を使ってアプリ経由で通話する方法がかなり一般的になってきています。
代表的な例であればやはり『LINE』でしょう。
LINEさえいれておけばかなりの割合でLINE経由の通話が可能です。
LINE以外にも『ハングアウト』や『フェイスタイム』『スカイプ』などなどたくさんありますね。
自分と家族や友達がどのアプリを主に使っているかで上手に使い分ければ格安スマホでも困ることはないでしょう。
キャリアメール問題
格安スマホにするとキャリアメールが使えなくなるのでメールアドレスが変わってしまいます。
最近はGmailやYahoo!メールが無料で使えるので便利ですが、受信する側がキャリアメール以外を受信拒否設定していればメールができないなどの問題が生じます。
格安スマホにする際の対応策
このキャリアメール問題に関しては3つほど解決策があると思います。
SMSを利用する
まずはSMSを利用すれば文字数は少ないですが、メッセージを送ることができます。
SIMフリースマホでも、iPhoneでもSMS用のアプリが用意されているので問題なくSMSを利用できるでしょう。
LINEなどのアプリを利用する
『LINE』に代表されるような通話もできるアプリを利用すればメッセージを送るだけでなく、音声通話もビデオ通話もできてしまいます。
GmailやYahooメールなどのフリーメールを利用する
GmailやYahooメールは無料で使えて、なおかつネット環境があればスマホでもパソコンでも同じメールを見ることができます。
キャリアメールの代わりになりそうなサービスがどんどんと増えているので、今ではキャリアメールに縛られている方が時代遅れなのかもしれません。
電話番号は同じものを使い続ければLINEをなどを通して連絡がとれなくなるようなことがありません。
フリーメールにさえ移行できれば、キャリアに縛られることなく自分にあった格安スマホのプランを探すことができるでしょう。
使い勝手 (通信速度)
格安スマホは特に通信速度の点で「思っていたほど使い勝手がよくなかった」ということをよく耳にします。
格安SIM会社は、ほぼドコモの通信回線を利用しています。ですから格安SIM会社は、ドコモの高速LTE通信が可能という謳い文句で利用者を獲得しようとしています。
しかし現実的には、ドコモと同じ通信速度で通信することは不可能です。
ブログやホームページを閲覧する程度なら問題ありませんが、昼間から夕方にかけて混雑する時間帯は、動画をよく見る方やゲームをやる方はMVNO会社の通信速度などをよーく研究して選ぶ必要があるでしょう。
また「この格安SIM会社は通信速度があまり落ちない」と評判であっても、利用者が増えると結局通信速度は落ちてしまうというケースがよくあります。
人気がでれば当然利用者が増えるので通信速度は落ちるでしょう。また、その対策をしようにもあくまで大手通信会社の回線を借りている以上キャリアを超える満足度を求めるのは厳しいでしょう。
ストレスフリーで動画見たいという方やゲームをしたいという方は、初めから大手キャリアを選びましょう。金額に見合った満足を提供してくれるでしょう。
まずは自分を知る
このように自分のスマホの使い方をよく理解した上で格安スマホへ乗り換えると、後悔することなく利用できるでしょう。
普段から自分がひと月でどれぐらい電話していて、どれぐらネットを利用しているのかを意識してみると、自分にあったプランを見つけやすいでしょう。